白ポスト探索
藤枝市内の白ポストを探す旅 2018年に行った、静岡県藤枝市内の白ポストを探す旅の第二弾。前回のお話はこちらからどうぞ。 藤枝市の白ポストについては、明確な設置個所は開示されておらず、以下の10地域に設置されていることだけが判明[PDF]している。 瀬…
富士川町ではレンタサイクルがおススメ! 先日は鰍沢口駅のレポートでも言及したが、この日の探索の主目的は富士川町の白ポスト調査である。往訪は2019年11月。 富士川町(ふじかわちょう)は、2010年に鰍沢町(かじかざわちょう)と増穂町(ますほちょう)…
茨城県鹿嶋市の旅最終章 茨城県鹿嶋市の白ポストを巡る旅、今回が最終回である。 三基存在するとされていた、鹿嶋市の白ポストだが、鹿島神宮駅構内の物件は撤去されていた。こちらは一時的なメンテナンスの可能性もあるので、今後も継続観察を続けたい。 一…
鹿島線鹿島神宮駅のバスターミナルをチェック! 茨城県、鹿嶋市の白ポストを巡る旅の二回目。前回、鹿島線鹿島神宮駅編はこちらからどうぞ。 whitepost.hateblo.jp 前回、存在が確実視されていた、鹿島神宮駅の白ポストを撮影するため、同駅を訪れてみたもの…
今年の夏の探索は茨城県鹿嶋市へ ここ数年行っている、夏休みの白ポスト探索行だが、今年は茨城県の鹿行(ろっこう)地域を訪れることにした。鹿行地域とは、旧鹿島郡(鹿嶋市、鉾田市、神栖市)と、旧行方郡(行方市、潮来市)を指す、茨城県の南東部の地域…
富岡市シリーズ最終回! だらだら続いてきた、2018年の8月に行った、群馬県富岡市の白ポスト探索行もいよいよラスト。前回の東富岡駅(マップ番号1)の続きである。最終回となる本日は、東富岡公民館玄関にある白ポストをご紹介しよう。 例によって、まずは…
富岡市シリーズ第十弾! 2018年の8月に行った、群馬県富岡市の白ポスト探索行もいよいよ大詰め。前回の富岡公民館(マップ番号4)の続きである。10回目となる本日は、上信電鉄の東富岡駅前に設置されている白ポストをご紹介しよう。 まずは、位置の確認から…
全国の白ポスト愛好者の皆さま、あけましておめでとうございます。 昨年末は、風邪をこじらせて気管支炎になり、咳が出過ぎて腹筋が切れそうになったり、謎の右脚神経痛が治ったと思ったら、久しぶりに痛風発作が発動して左脚が死亡したりと、久々に踏んだり…
富岡市シリーズ第八弾! 2018年8月の群馬県富岡市の往訪レポートも8回目である。このシリーズ、いつまで続くんだよと思っている方もいるかもしれないが、まだ、もうちょっとだけ続くのである。もうしばらくお付き合い頂きたい。 前回からレンタサイクルを使…
富岡市シリーズも再開するよ 今週のお題「2018年に買ってよかったもの」に便乗。ものというよりは「こと」だな。今年8月に実施した群馬県富岡市での白ポスト探索行の続きである。 前回の更新から一か月以上も経過してしまった。 8月に実施した群馬県富岡市の…
最初にお詫び ホントは既に公開されているはずのエントリだったのだが、公開しないで「下書き保存」にしてしまった模様。 実は先週末に静岡県藤枝市周辺に行く予定があり(既に行ってきた)、白ポスト探索の時間も取れそうなので、事前に予想エントリを書い…
狛江市8基目の白ポストを遂に発見! 前回のエントリ↑では、狛江市の7つ目の白ポストが狛江駅の南口に存在していたことを書いた。狛江市の白ポストは狛江市の開示している資料[PDF]によると、その数は8。では、残る最後の1基はどこにあるのか?資料内では具体…
これまでのあらすじ 2003年及び、2017年の探索で狛江市内の6基(1基は撤去されてしまったけど)の白ポストの設置場所を探し当てたわたしだったが、狛江の資料[PDF]によると市内の白ポストが、実は8基あったことが判明!残る2基を求めてGoogleストリートビュ…
三角公園の白ポストに何があったのか? 今回はインパクト重視。 いきなり出オチである。これまでいろいろな白ポストを見てきたが、こんな状態は初めてである。どうしてこうなった? 以下、順を追ってその謎に迫っていきたい。 倒壊する三角公園の白ポスト 三…
公立七日市病院は何故「公立」なのか? 上州七日市駅南の白ポスト確認後(12:40)、次なる目的地の七日市病院へと向かう。上信電鉄もこのあたりまで来ると市街地ゾーンに入る。駅と駅の間が詰まってくるので、次の列車を待つよりも歩いた方が早い距離感だ。 …
上州七日市駅へ 上信電鉄の上州一ノ宮駅からひと駅乗って(12:32)、慌ただしく上州七日市駅で下車(12:35)。乗車時間僅かに3分である。 ちなみに今回の白ポスト探索行には「ぐんまワンデー世界遺産パス(PDF)」を用いた。2,100円で群馬周辺のJRと、上信電鉄…
前回までのあらすじ 少し間が空いてしまったので補足。 2018年8月17日、群馬県富岡市の白ポストを訪ねる夏旅レポートの三回目。上信一ノ宮駅に到着(12:07)、次の列車は25分後である。関東最大の設置規模を誇る富岡市の白ポスト設置数はなんと16!出来るだ…
上州一ノ宮駅へ 今週のお題「#平成最後の夏」便乗二回目。 群馬県富岡市の白ポストを訪ねる夏旅の二回目。前回のお話はこちらで。 whitepost.hateblo.jp 南蛇井駅を出て(11:57)、再び上信電鉄の乗り込み二つ先の上信一ノ宮駅で下車(12:07)。南蛇井駅同様…
こちらも関東最大規模、富岡市の白ポスト 今週のお題「#平成最後の夏」に便乗。平成最後の夏にこれだけ不毛なことに興じているのは自分だけであろう。 さて、こちらの続き。というか本編。今回は夏休みを利用して行った、群馬県富岡市の白ポスト探索を旅行記…
恒例の夏の白ポスト遠征ということで、今年は群馬県富岡市の白ポスト群を撮影してみた。 本日の成果 関東最大の白ポスト大国群馬県にあって、その中でも最強クラスの富岡市。その白ポスト数はなんと16!流石に一回で全部を見て回るのは無理だったのだけれど…
水戸市、最後の白ポストへ だらだら続いてきたこの不毛な旅もようやく大ラス。9つある水戸市の白ポスト、全てを巡る行程もこれで最後である。若宮団地入口バス停より、再び茨城交通のバスに乗車(14:02)。30分程度の道のりを再び水戸駅に戻る(14:32)。目…
若宮団地へ 次なる目的地は「若宮1丁目若宮団地入口付近」である。水戸駅北口の3番バス乗り場から若宮団地行きに乗車(13:30)。柳町、本町などの水戸の市街地を抜け、国道6号に合流。桜川と共に常磐線の線路を乗り越えると若宮地区である。団地の裏手には那…
水戸市の白ポスト探索、終盤戦へ 全9基中、6基までを紹介してきたがいよいよ終盤戦に突入だ。7つ目の白ポストは水戸市HP情報に拠れば「宮町1丁目ペデストリアンデッキ西側階段下」にあるのだが、これはわかりやすく書けば「水戸駅の北口」のことである。丸井…
水戸市街へ 続いての目的地は「三の丸1丁目中央郵便局前」だ。水戸市の白ポストもこれで6つ目。ようやくこれで2/3になる。桜川団地バス停から、最前の高嶋医院バス停まで歩いて戻り、再び水戸行のバスに乗車(12:47)。常磐線の線路を超え国道50号に入ると水…
桜川団地へ 水戸市の白ポスト5つ目。前回に引き続き「内陸部(非鉄道駅設置)」の白ポスト探索である。次なる目的地は「見川5丁目県営桜川団地バス停付近」だ。バスでの移動となるが、先ほど降車した河和田団地東のバス停は系統が違うため使えない。目的地へ…
諸般の事情で栃木県内を徘徊することが出来たので、かねてより気になっていた場所を徘徊して見た。 今回確認が出来たのは那須塩原市(3基)、小山市(2基但し再訪)、佐野市(2基)の計7つの白ポスト。水戸市の白ポスト紹介が途中なので、そちらが終わってか…
諸般の事情で郡山に。あれ!郡山の白ポスト無くなってる??地下通路内にも、ホーム上にも発見出来ず。乗り換え時間6分しかなかったので、不確かではあるのだけど。。それとも場所が変わったのか?? 郡山駅地下通路 奥の窪んだあたりにかつては白ポストがあ…
内陸部の白ポストとは さて水戸市の白ポストシリーズを再開したい。これまで内原駅、赤塚駅(南口/北口)と常磐線の駅に設置されていた白ポストを見てきたが、ここからの3回は駅設置ではない、内陸部の白ポストを追いかけてみたい。 「内陸部」と書くと語弊…
赤塚駅二つ目の白ポストは北口に さて、JR常磐線、赤塚駅もう一つの白ポストは反対側の北口に設置されている。北口を出て直ぐの階段を降りて無事発見。ペデストリアンデッキの方には行かないので注意である。引いた絵で撮ってみると以下のようになる。 赤塚…
赤塚駅の白ポストは2つある 内原での白ポスト探索を終えて再び常磐線に乗車(11:10)。一つ先の赤塚で下車する(11:14)。水戸市の白ポスト探索、2基目は赤塚駅に存在するのだが、北口と南口にそれぞれ設置されている。今回のエントリでは南口の方を紹介した…