白ポスト考察
白ポストの歴史を紹介。昭和38(1963)年に登場。昭和、平成、そして令和へ。これからの白ポストがどうなるのかを考察。全国各地の白ポスト設置情報もあります。
東武佐野線の田沼駅へ 栃木県佐野市の白ポストを探すシリーズ二回目にして最終回をお届けしたい。往訪は2017年10月。前回までのお話はこちら↓。 whitepost.hateblo.jp 佐野市の白ポストが佐野市駅と田沼駅の二か所に設置されていることは前回に述べた。 田沼…
小田原市の白ポストを形状別に分類する やるやると言って放置していた、小田原市内13基の白ポストを形状別に分類してみよう!という不毛な試みをようやく実行に移してみた。 大きく分けるとステンレス製のA型、スチール製で厚みのあるB型、スチール製で細身…
白ポスト誕生の地尼崎 阪神尼崎駅 阪急尼崎駅の白ポスト 白ポスト発祥の地だけに微妙に尊重してしまい、紹介が遅れていたがこんな記事も出ていたので改めて取り上げてみたい(引用されている画像は尼崎型じゃなくて、ひたちなか市那珂湊駅の白ポストだったり…
西宮市の白ポスト設置状況がわかった 前回は西宮市の白ポストとして阪急夙川駅構内に設置されているものを掲載したが、関連情報をググっていて、おもしろい記事を見つけたのでこちらもご紹介したい。 西宮市で市議をされている方による白ポストの活用状況報…
これまで三鷹市で4基の白ポストを発見してきたが、三鷹市にはいくつの白ポストがあるのだろうか。例によって白ポストの現在さん経由で知った三鷹市公開の資料「男女平等参画のための三鷹市行動計画2022」の(25年度実績)によると三鷹市での設置情報は以下の…
長崎県の白ポスト事情 2016/12/22 朝日新聞デジタルより 長崎県及び九州、山口県地域の白ポスト設置状況がわかる、白ポスト愛好家にとっては良記事が掲載されていたのでご紹介したい。これは反応せねばなるまい。 長崎市内での回収について、箇条書きでまと…
敦賀駅の白ポスト 続いて福井県敦賀市、敦賀駅の白ポスト。2004年撮影。四角柱タイプで天板傾斜つきなので、形状としては武生の白ポストに近い。但し、こちらは脚が無い。 白ポストの設置状況をJOJO風に言うと、「白ポスト同士は惹かれあう」とでもいおうか…