福知山線武田尾駅へ
なんと、前回の更新から三か月も経過してしまった。久しぶりの更新で申し訳ない。
本日ご紹介するのは、JR西日本、福知山(宝塚)線武田尾(たけだお)駅の白ポストである。画像提供はポメ兄さんです。長らくお待たせしてしまってごめんなさい!
武田尾駅は兵庫県宝塚市に位置する駅。よって、今回は宝塚市の白ポストのご紹介ということになる。ストリートビュー的に見てみるとこんな感じ。駅改札の手前に白ポストが設置されているのがわかると思う。
宝塚と聞くと都市部であるイメージが強いが、ストリートビューで見る限り、かなり山中の駅のように見える。武田尾駅の一日当たりの乗降客数は500人程度と、かなり利用の少ない駅だ。このような場所にまで白ポストが設置されているとは!
武田尾駅の白ポスト
そしてポメ兄さんから送って頂いた白ポスト画像がこちら。
細長い円筒型の形状で、支柱を持たない自立構造。屋根部分には円形の鉄板が載り、こちらは前面に傾いている。これは雨水を溜めないこと、また、ポスト上部にゴミを残置させないための工夫ではないかと思われる。
ポスト前面に描かれているのはスミレの花だろうか。花のイラストが描かれている白ポストは珍しい。って、これはまさか宝塚だからかな??
ポストの上部を撮影していただいたのがこちらの写真。ポストにゴミが投函されることが多いのであろう。空き缶やペットボトル等を投げ込まないよう、注意文が掲出されている。
最後に後ろから見た図。回収口は背面下部に設けられており、南京錠による外部施錠となっている。また、台座部分は、鋲でしっかり地面のコンクリート部分に固定されていることもわかる。これは転倒&盗難防止のために必要な措置なのだろう。
ちなみに宝塚市内には13基もの白ポストが設置されている。
ポメ兄さんからは、宝塚市内の白ポストについて、その他の駅の画像も送って頂いているので、順次(なるべくお待たせしないようにします)公開してく予定なのでお楽しみに。