江迎鹿町駅の白ポスト
ウォルフさん頼りの当ブログ。本日ご提供いただいたのは、松浦鉄道西九州線、江迎鹿町(えむかえしかまち)駅の白ポストである。所在地は長崎県佐世保市。
こちらが江迎鹿町駅の白ポストである。駅舎入り口の向かって右手に設置。形状は円筒形で、頭頂部が円錐状になっている。短く削ったペンシル型。いわゆる標準的な長崎県スタイルと思われる。
佐世保市内のその他の白ポスト
せっかくなので佐世保市の白ポストについて全体像をGoogleMapでまとめてみた。
頂いた情報及び、ストリートビューでの調査で判明した、佐世保市内の白ポストの設置状況は以下の通りになる。佐世保市の広い市域に分散して設置されていることがよくわかる。
どうでもよいことだが、最近現地調査をしないで、ストリートビューばかりで白ポストを探している。ストリートビューでの白ポスト探索スキルが異常に上がってしまっているわたくしなのであった。これで良いのだろうか……。
以下のマップでは佐世保市内の白ポスト16基に、番号を割り振って位置関係を示している。続いて各白ポストごとの外観をストリートビューでご紹介しよう。
1)JR早岐駅西口
JR九州、早岐(はいき)駅は佐世保線と大村線が発着する駅である。白ポストは西口にの階段下に設置されている。階段向かって右。
2)大宮公園
西鉄バス大宮市場下バス停傍。児童遊具の前に設置。投函するのにちょっと勇気が必要になりそうである。
3)JR佐世保駅東口
JR九州、佐世保駅には二基の白ポストが設置されている。一つ目は東口に。駅入り口に向かって右側。ファミリーマート側に白ポストの姿が確認できる。
4)JR佐世保駅みなと口
佐世保駅には反対側(海側)のみなと口にも白ポストが設置されている。駅入り口の向かって左側である。
5)島瀬児童公園
島瀬(児童)公園は佐世保の繁華街のただなかにある公園である。佐世保市博物館島瀬美術センターにも隣接している。
6)松浦公園
先ほどの島瀬公園から数百メートル北側に位置する公園。
7)浜田公園
松浦公園から北に100メートルほどいったところにある公園。佐世保川沿い。このあたりは僅か半径数百メートルの範囲に、三基もの白ポストが密集していることになる。
8)木場田公園
浜田公園から佐世保川沿いに1キロほど北上すると木場田公園である。公衆トイレの前に白ポストは設置されている。よく見ると「例の輪っか」が天板部に直立して四つ確認できる。用途不明だが、やはり運搬時に引っかけるための吊りピースなのだろか。
9)大野支所
佐世保市役所の大野支所。大野地区公民館。入り口向かって右手に設置。壁に隠れているのでちょっとわかりにくいかもしれない。
10)相浦地区公民館
相浦地区の公民館。隣接した相浦公園との境界あたりに設置されている。シルエット的に少し細長い?敷地の西側には長崎県立大学の佐世保校がある。学生による白ポスト需要を期待しての事かな(たぶん違う)。
11)社会福祉協議会世知原支所
世知原(せちばる)地区にある介護事業所。白ポストは入り口の向かって左側に設置。
12)広田地区公民館
広田地区にある公民館。佐世保市内でもっとも南に位置する白ポストである。角度的にチラッとしか見えていないが、辛うじて存在が確認できる。
13)鹿町ひかりステーション
この地域はかつて、鹿町町(しかまちちちょう)として独立した自治体であったが、2010年に佐世保市と合併している。西肥バスの前加勢(まえがせ)バス停前に設置。植え込みの向こう側にあるため、確認がしにくいかもしれない。
14)江迎地区公民館
かつての江迎(えむかえ)町のあった地域。鹿町町同様に、2010年に佐世保市と合併している。施設入り口の右手に設置。
15)MR潜竜ヶ滝駅
以前紹介した松浦鉄道潜竜ヶ滝駅の白ポスト。情報提供いただいたウォルフさんによると、現在の白ポストは道路側に設置されているとのこと。
詳しい紹介記事はこちらから
16)MR江迎鹿町駅
最初にご紹介した江迎鹿町駅の白ポストを改めて確認してみよう。
これまで見て来た松浦鉄道潜竜ヶ滝駅、松浦鉄道神田(こうだ)駅の白ポストと一見すると同じように見えるが、よく見ていただきたい。江迎鹿町駅の白ポストには、例の輪っか(左右側面にある吊りピース風の突起)が、上端一対しかないのである。この突起は一体何のためについているのか、謎は深まるばかりでなのである。