後編は静岡県区間
こちらの続き。身延線の静岡県区間に入る。例によって時間の都合で全駅降りるのはムリなので途中駅はスルー。身延線は利用客が多い甲府-鰍沢口間と、西富士宮-富士間は本数がそこそこ多いのだが、鰍沢口-西富士宮間はガクッと本数が減る。特急込みで、一時間に一本程度なので全駅ローラーをかけるのはけっこう厳しいのだ。って、まあ、これでもローカル線の中では本数多い方なのだけど……。(往訪日2016/11/12)
稲子 未調査
芝川 未調査
沼久保 未調査
ということで上記の三駅はまた改めて。
静岡県富士宮市に入っている。このあたりの区間は富士宮の市街地に向けて、富士川沿いにガンガン標高を下げながら走っていく。個人的に身延線の車窓大好き区間で、富士山を背景に、平野部が見えてくるところなんかは絶景だと思ってる。
富士宮市の白ポスト
西富士宮 〇
静岡県富士宮市。駅舎を出て右側に設置。今時タイプのステンレスボディの白ポスト(銀だけど)を早速発見。ここから先は市街地区間なので駅間の距離も短く、しばらくは徒歩で調査を行うことにしたい。
富士宮 〇
同じく、静岡県富士宮市。この駅は橋上駅となっており、北口側のペデストリアンデッキ上にで白ポストを無事発見。西富士宮駅のものと同一形状のようだ。
源道寺 ×
こちらも富士宮市の駅。駅舎は無く、下り線ホーム上に小さな待合室があるのみ。白pストも無し。西富士宮駅、富士宮駅と続いて白ポストを発見できたので、富士宮市の市街地駅にはすべて白ポストがあるのでは?という期待を持ったのだが、主要駅だけなのかもしれない。残念。
終盤戦、富士市に突入
富士根 ×
静岡県富士市に入った。富士根駅は小さな駅舎があるものの白ポストは見つけられず。次の入山瀬駅まではかなり距離があるので徒歩での調査はここまで。
竪堀 未調査
堅堀駅は時間の都合で通過。
柚木 たぶんない(参考情報)
「ゆのき」と読む。静岡県富士市の駅。この駅も通過しているのだが、ちょっとズルをして昔の往訪時の写真を掲載してしまう。古すぎるが2000年撮影。旧東海道を自転車で旅していた時の一枚。断言はできないが、たぶんなかったように記憶している。
富士 ×
静岡県富士市。今回の調査のラストは東海道線の富士駅である。駅構内、北口、南口周辺を確認したが白ポストを発見することはできなかった。
今回のまとめ、身延線、落居駅から富士駅区間の白ポスト設置駅
まとめるとこんな感じ。
未調査 久那土・市ノ瀬・甲斐常葉・塩之沢・甲斐大島・寄畑・井出・十島・稲子・芝川・沼久保・入山瀬・竪堀・柚木
行った駅より、行ってない駅の方が多いじゃん!というお叱りは甘んじて受けたいが、この日の午後は岳南電車に乗りたかったのでご容赦をば。いつか行うであろう第三次探索行をお待ち頂きたい。何年先になるかわからないけど。」