2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧
広島県尾道市内各地の白ポストを紹介。 駅にもバス停にも設置場所を依存しない、街中に「ただある」白ポストとして愛すべき事例である。わたしはこの手の街中系白ポストが大好きなので、このあたりのこだわりはいずれまた、別の機会に偏愛ぶりを吐露したいと…
数日前から試行錯誤中であったのだけど、twitterの「白ポスト」関連のツィートを検索してサイドバーに表示してみることにした。但し、PCのみ(だと思う)。 当初は緩く「白ポスト」で検索して表示していたが、「白猫 ポストカード」とか「ポスト〇〇」みたい…
小田原市内の白ポストをまとめてみる というわけで、小田原市内の白ポスト13基のまとめである。まずは位置関係をMapで確認してみよう。さすがに13基も設置されているとなかなかに壮観と言える。ちょっとわかりにくいが、ほぼ万遍なく市内各所を網羅している…
小田原市最後の白ポストは何処に? 小田原市の白ポスト紹介、JR沿線編の詳細版が終わった時点で12/13。最後の一つはどこにあるのか?と思わせぶりに終わったところで、実はここで小田原駅に戻ってくるのである(円環的な紹介構造)。小田原の賑わいは小田原…
whitepost.hateblo.jp 小田原市の白ポスト紹介、JR沿線編の詳細版もこれが最終回だ。JR東海、御殿場線は下曽我駅の白ポストである。国府津駅から出ている御殿場線は、なかなか乗車の機会が無く、ついつい忘れてしまいそうになるが、この駅にも白ポストはあっ…
whitepost.hateblo.jp 小田原市の白ポスト紹介、JR沿線編の詳細版四回目はJR東海道線早川駅である。小田原駅の一つ先。小田原市でもっとも南に設置された白ポストとなる。 位置関係はこんな具合。駅舎入口向かって左手に設置されていた。2006年の撮影。小田…
小田原市の白ポスト紹介、JR沿線編の詳細版三回目。前回はJR鴨宮駅北口の白ポストを紹介したが、この駅にはもう1基、南口側にも白ポストが存在するのだ。位置的にはこのあたりね(見えてないけど)。2006年撮影。 天板部分に傾斜がつけられていた北口タイプ…
小田原市の白ポスト紹介も終盤戦。JR沿線編の詳細版二回目はJR東海道線の鴨宮駅、北口に置かれた白ポストである。北口の階段を出てすぐ左。横浜銀行のATMの左わきに置かれていた。位置関係的にはこんな感じ。2006年撮影。 郵政赤ポストとシンメトリカルな位…
そろそろ軌道修正。小田原市の白ポスト紹介、最終章は↑の詳細版、JR沿線編である。一つ目はJR国府津(こうづ)駅の白ポスト。東海道線の駅であり、御殿場線の起点ともなっている。 小田原市の白ポストとしては珍しく、国府津駅の白ポストは改札内設置であっ…
友人のKさんが旅行先より送ってくれた一枚。2017年撮影。高知県高岡郡四万十町、JR四国土讃線及び、土佐くろしお鉄道中村線窪川駅、その名も「白いポスト」である。四国に多い細長円柱タイプ。アタマに乗ったとんがり屋根がなんとも愛らしい造形ではないか。…
小田原市の白ポスト紹介中だったけど、そろそろ皆さんも飽きてきたと思うので、一休みして一服の清涼剤的なネタを。 twitterで「白ポスト」サーチしていて(時々やってる)、驚きの企画を発見。なんと白ポストのペーパークラフトが存在したのである!twitter…
小田原市内の白ポスト紹介、小田急線沿線編のラストは栢山(かやま)駅の白ポストである。撮影時期的にはこれがもっとも古く2004年に撮ったもの。箱根に寄った帰りに立ち寄ったようなのだが、当時の記憶が全くなく、なぜ栢山駅にいきなり降り立つ気になった…
小田原市内の白ポスト紹介、小田急沿線編↑の詳細版。続いては富水(とみず)駅の白ポストだ。こちらも2006年撮影。 フラットな造形であり、前方にせり出した台座を持つ。井細田駅、五百羅漢駅とほぼ同一の形状と判断して良いだろう。寄贈は「小田原喫茶組合…